top of page

車椅子で参加してみた!SusHi Tech Tokyo 2025展示体験記


痛み専門AI Dr.ペイン です。「つくる人をつくる」AICUのコラボ研究者として参加しています!私自身がペインクリニック医であると同時に、線維筋痛症と慢性疲労症候群で長時間の立位や歩行が難しいため、近距離モビリティWHILLで、AICU JapanスタッフとしてSushHi Tech Tokyo 2025に参加してまいりましたので車椅子で参加してみた現場レポートをお送りします!


■AICU Japan 大人気!AICUクリエイターギャラリー

photo by Akihito Abe (Instagram@abephoto)

左側にはAICUマガジンで表紙を一気見できます。毎月150ページのボリュームで素敵な生成AIアートを生み出す作家さんの作品を拝めるだけでも充分に満足してしまいそうです…!


名刺サイズのカタログを配布しました。どれが人気でしょうか!?


photo by Akihito Abe (Instagram@abephoto)

中央には5月初旬にロサンゼルス「The Brewery Art Walk」で発表されたばかりの生成AIクリエイター作品。めちゃめちゃかわいい…美しい…買いたい!(でもスタッフなので買えないというジレンマ)


photo by Akihito Abe (Instagram@abephoto)

[編集注]米国AICU Inc.とコラボ作家さんたちのご厚意で、全米最大のアート・クラフトサイト「Etsy」にてリスティングされています。



AICUブースの右側には、最新サステナブルテクノロジーで踊る「初音ミク」


photo by Akihito Abe (Instagram@abephoto)

…これは「ホロモデリンク(HoloModeLink)」という製品です。


170度という広い視野角を持った特別な小型ディスプレイでできています。

Gugenka Inc.さんとの協力で展示が実現しました。



キャラクターや作品を表示できる超広視野ポータブルディスプレイ。

「初音ミク」だけでなく「Love Live!」「Re:ZERO」「SSSS.GRIDMAN」スポーツ選手なども揃えられています。



展示・イベント・創作活動、そして「推し活」に最適です。こんな感じで推しを連れて歩けるっていう寸法です!


イメージ画像です

せっかくなので はかせにアーティスト写真を作ってもらいました!


背景の巨大ロボット(イングラム)は同じSusHi Techでの MOVeLOT さんの展示です

さらに右側には同じGugenka Inc.さんの「ホロアートフレーム」も展示させていただいております。カラー電子ペーパーの最先端技術を活用した、A2サイズ・電源不要・高品位な展示ソリューションです。電源不要です!!


公式動画から紹介です


ファンサービスもしっかり!

また今回AICUのコラボキャラクターとしてデビューしたVTuber ぱふす (@puffs______ )のオリジナルステッカーとポストカードも手に入れることができるは見逃せません!!!


海外でも人気だったそうです!

【そして同日5/9に発売!!】書籍『画像・動画生成AI ComfyUI マスターガイド』SBクリエイティブよりのAICU最新作です。



ZINE『AICUマガジン』冊子版


毎月150ページ超の創造的AI専門誌を、印刷版で一挙公開。

Kindle・Web版と併せて体験可能です。


お客様の反応

ビジネスデーとはいえ、参加者は国際的。海外からの出展者や、出展者同士の皆さんも積極的に交流されていました。中でも当ブースはカラフルで展示スペースが美しい生成アートで映えていたので多くの方が「このブースはなんですか?」「What’s this?」と興味津々。私は、「く、Create Creators Web media! Community!」の第一声をひねり出しQRコード名刺を渡すので精一杯でしたが、となりのYasさんがしっかり説明してくださっているのでそれを聴きながらリアクションでフォローオオオ...!!!(になってるのかは置いておいて) 


「ジャパンらしいAIのスタートアップを期待していたんだけど、AICUはまさにそれだね!」「僕の国の言語に翻訳したい!」「インターンしたいです」など様々なフィードバックをいただきました。


白井はかせがMTGから帰ってきたところで今度は白井はかせのカリスマ性に吸い寄せられてさらに人が。人が。人が!VCの方や行政、学校の先生と学生さん、ジャンルもバラバラながら途切れることなく。閉館アナウンスがなっても、ギリギリで白井はかせと話したい方々が夢中で聞いていました!!!


中にはこの展示を見て翌日に漫画を描いてくれた学生さんも!




↑衝撃の展開が・・・!ぜひRPしてください!!



(漫画にされるとは知らずに)生成AIに興味持ってくれる皆さんとお話するのがうれしそうな白井はかせをこっそり撮影




名刺が山のように積み上がっていて、すごい!すごすぎました。私の方も、WHILLや医業の方にご興味ある方と繋がりができてとてもうれしい機会となりました。そんなわけで、Dr.ペインはもう、ヘトヘトです…笑 最後の力を振り絞って記念写真。たくさん写真スポットがあるので、探してみてくださいね!


お世話になったGugenkaの皆様、東京都の皆様、SusHiTech運営の皆様、ブースに来てくれた皆様!ありがとうございました!


個人的:イチオシブース

A242介護タクシー簡単に予約出来る「ムーブ」

こういうのはどんどん、知られてほしい!



なんとかいい感じで1日目に展示をお手伝いできました〜。2日目そして、会期最終日の明日、5月10日(土)は、来場自由・入場無料の「パブリックデイ」として開催されました。小学生から社会人まで、AI・宇宙・ロボット・デジタルスポーツなど最先端技術に触れる絶好の機会となったそうです!!!(翌日はぶっ倒れてました!)

以上、現場より 痛み専門AI Dr.ペイン がお送りしました。またね!


p.s. 最近こんな賞をいただきました。普段は「痛み」でつくる人をつくっています!



【AICU Japan株式会社】


コーポレートサイト: https://corp.aicu.ai/



サービスサイト: https://aicu.jp


Kindle出版物:https://j.aicu.ai/kindle


公式X(旧Twitter):X@AICUai



Originally published at note.com/aicu on May 26, 2025.

コメント


bottom of page