[ComfyMaster57] ComfyUIをデスクトップアプリで使ってみよう〜Stability MatrixとComfyUI Desktop Mac編〜
- AICU Assistant
- 3月11日
- 読了時間: 11分
更新日:4月10日

これまでに、ComfyUIマスターシリーズでは、主にGoogle Colabや共有ComfyUIでの動作を前提にお話ししてきましたが、ComfyUIはクラウドだけでなく、もちろんローカルPC上で動作させることもできます。ComfyUIは、そのためのデスクトップアプリを提供しており、ユーザーはハイスペックPCがあれば簡単にローカルPCでComfyUIを実行できます。今回は、クラウド以外の手段でのComfyUIの実行方法、特に Apple Silicon搭載Macでのインストールやセットアップを解説します。
1. ComfyUI専用デスクトップアプリ: ComfyUI Desktop
ComfyUI Desktopとは
ComfyUI Desktopは、ComfyUIを簡単にインストールおよび使用をできるようにしたデスクトップアプリです。AICUでも以前にComfyUI Desktopを取り上げました。当時はクローズドβとして提供されていたことから、一部のユーザーのみが利用可能でしたが、現在はオープンβとして全てのユーザーに公開されています。
前回の記事はこちら。
「ComfyUI V1」クローズドβリリース! https://www.aicu.jp/post/%E3%80%8Ccomfyui-v1%E3%80%8D%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%89%CE%B2%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%81
また、前回からの変更点として、Windows版だけでなく、Mac版も提供開始されました。

今回は、Mac版のインストールから使用までの流れを確認していきます。
ComfyUI Desktopのインストール
まずは、ComfyUI Desktopのインストールから開始しましょう。以下のリンクにアクセスしてください。
リンクにアクセスすると、以下のようにアプリのダウンロード画面が表示されます。ここで、「Download Mac」をクリックしてください。

そうすると、「ComfyUI x.x.x - arm64.dmg」(x.x.xはバージョン)というファイルがダウンロードされます。このファイルをクリックすると、以下のようなダイアログが表示されるので、「ComfyUI.app」をドラッグ&ドロップで「Applications」フォルダに格納してください。これでインストールは完了です。

ComfyUI Desktopの起動とComfyUIのインストール
それでは、ComfyUI Desktopを使ってみましょう。インストールしたComfyUI Desktopを起動すると、以下の画面が表示されます。ありがたいことに日本語に対応しています。ここでは、「はじめる」をクリックします。

ここで gitコマンドがインストールされていない環境の場合は以下のメッセージが表示されます。Apple公式の「コマンドラインデベロッパーツール」をインストールしましょう。



次の画面では、使用するGPUを選択します。Macの場合は、MPS、Manual Configuration、CPUモードの3つから選択します。
MPS(Metal Performance Shaders)は、AppleのMac向けGPU高速処理フレームワークです。ComfyUIでMPSを選択すると、MacのGPUを使用して処理を行います。

Manual Configuration(手動設定)モードでは、GPU処理に関する詳細なパラメーターを自分で設定できます。注意点としては、「完全にサポートされていない」と表示されていることから、意図しないバグが存在する可能性があります。腕に自信のある方以外は、このモードの使用は避けましょう。

CPUモードは、GPUを使わずにMacのCPUのみで処理を行うモードです。通常の使用では、このモードを使うことはないです。現状の使用としては、ComfyUIでGPUを必要としない処理の実行のみを目的とし、意図的にCPUモードにしたい場合になるでしょう。

GPUの選択が終わったら、次はインストール先を選択します。ここではデフォルトで設定されている「/Users/[ユーザー名]/Documents/ComfyUI」にインストールします。

次は、既にComfyUIをインストール済みの方向けの設定になります。もし、ComfyUIをインストール済みならば、そのフォルダを指定することで、既存のユーザーファイルとモデルを新しいインストール先に移行できます。今回は、インストール済みのComfyUIはないので、何も設定せずに「次へ」ボタンをクリックします。

最後にアプリケーションの設定をします。ここでは、以下の設定が可能です。
自動更新:ComfyUIの自動更新の有効/無効を設定します。
使用状況のメトリクス:ComfyUIの使用状況をComfy Orgに送信する機能の有効/無効を設定します。
ミラー設定:Python、Pip、Torchのインストール元のURLを設定します。通常は、この設定の変更は不要です。
全ての設定が完了したら、「インストール」ボタンをクリックします。

ComfyUIや必要なパッケージなどのインストールが開始します。インストールの完了を待ちましょう。

インストールが完了すると、ComfyUI画面が表示されます。

ComfyUI DesktopでのComfyUIの使用
ComfyUI DesktopでのComfyUIの使用は、通常のComfyUIと変わりません。異なる点としては、ComfyUI ManagerからComfyUIのアップデートができないことです。これはComfyUI Desktopの方で行われるためです。それ以外に大きな違いはないため、通常のComfyUIと同じように使用できます。

2. Stability Matrix
Stability Matrixとは
Stability MatrixはStable Diffusionに特化したマルチプラットフォームのパッケージマネージャ兼推論UIとして、多種多様なWeb UIパッケージ(例:Automatic1111、ComfyUI、Fooocusなど)のインストール・更新、モデル・拡張機能の管理をワンクリックで実現するツールです。
AICUでもStability MatrixをAutomatic1111の文脈で度々扱ってきました。
今回は、Stability MatrixでComfyUIの使用方法を解説します。
Stability Matrixのインストール
それでは、Stability Matrixのインストールから開始しましょう。以下のリンクにアクセスしてください。
当該リンクにアクセスすると、各バージョンのリリース情報が表示されます。各リリース情報の下部にある「Assets」セクションから、自身のOSに合うパッケージをダウンロードしてください。基本的には最新バージョンのパッケージのダウンロードで問題ありません。ここでは、v2.13.4を例に取ります。v2.13.4の場合は、パッケージとして以下の3種類のファイルがあります。今回は、Mac用のパッケージをダウンロードします。
StabilityMatrix-linux-x64.zip:Linux用のパッケージです。
StabilityMatrix-macos-arm64.dmg:Mac用のパッケージです。対象のCPUはApple製のみで、Intel製CPU用のパッケージはありません。
StabilityMatrix-win-x64.zip:Windows用のインストーラーです。

ここからは、Macの場合の説明をします。ダウンロードしたdmgファイルをクリックすると、以下の画面が表示されます。画面左の「Stability Matrix app」をドラッグ&ドロップで右の「Applications」フォルダに格納してください。これでインストールが完了です。

Stability Matrixの起動とComfyUIの設定
それでは、Stability Matrixを起動してください。起動すると、最初に以下の画面が表示されます。ここでは、「Select a different default GPU」をクリックすることで、他のGPUを選択することができます。Macの場合、基本的にはApple製CPUを選択します(デフォルトでApple製CPUです)。
GPUの選択をしたら、使用許諾契約書に同意し、「続ける」ボタンをクリックします。

そうすると、Stability Matrixのトップ画面が開きます。ここでは、まずはデータの保存先を設定します。データの保存先は、データフォルダを直接指定する方法と、Portableモードをオンにし、アプリケーションと同じフォルダにデータを格納する方法があります。今回は、Portableモードはオフで、データフォルダを直接指定する方法で進めます。データフォルダを設定したら、「続ける」ボタンをクリックしてください。

次の画面では、Stability Matrixの改善のためにデータ共有に協力するかを尋ねられます。データ共有して問題なければ「Share Analytics」、データ共有を拒否する場合は「Don't Share Analytics」をクリックしてください。

次にUIのインストール画面が表示されます。ここでは、WebUI Forgeや、Automatic1111などの生成AIツールをインストールします。今回は、ComfyUIを選択してください。

次に推奨モデルが表示されるので、ダウンロードしたいモデルに選択し、「ダウンロード」ボタンをクリックしてください。

ComfyUIのインストールが開始されます。インストールが完了すると、自動的にダイアログが閉じます。閉じない場合は、「隠す」ボタンをクリックしてください。

インストールが完了したら、ComfyUIの「Launch」をクリックしてください。

ComfyUIの起動が開始します。ComfyUIの起動が完了すると、上部に「Web UIを開く」というテキストが表示されるので、こちらをクリックします。

そうすると、ブラウザでComfyUIが表示されます。ComfyUI V1と異なり、あくまでStability Matrixは各生成AIツールを管理しているだけなので、起動はブラウザ上になります。

ComfyUI Managerのインストール
Stability Matrixの場合、初期状態ではComfyUI Managerがインストールされておらず、カスタムノードの追加やアップデートなどが行えません。そのため、ComfyUI Managerのインストールが必要になります。
ComfyUI Managerのインストールは、コマンドラインから実施する方法と、UIから行う方法がありますが、今回はUIから実施したいと思います。
まず、以下のComfyUI Managerのリポジトリにアクセスしてください。
ComfyUI Managerのリポジトリを開くと、以下のような画面が表示されます。ここで、緑色の「Code」ボタンをクリックし、開いたサブメニューから「Download ZIP」をクリックしてください。これで、ComfyUI Managerのリポジトリ内のファイルがzipでダウンロードされます。このファイルは後ほど使用するので、解凍しておいてください。

次に、Stability Matrixのデータフォルダを開きます。データフォルダは、最初に設定した場所(デフォルトでは"'/Users/[ユーザー名]/Library/Application Support/StabilityMatrix")になります。
次に、データフォルダ内の「Packages」フォルダを開きます。

「Packages」フォルダ内の「ComfyUI」フォルダを開きます。

次に、「custom_nodes」フォルダを開きます。

先ほどダウンロードして解凍したComfyUI Managerのフォルダをこのフォルダの中に格納します。

これでComfyUI Managerのインストールが完了しました。この変更をComfyUIに適用するためにComfyUIを再起動します。Stability Matrixの画面上にある「リスタート」ボタンをクリックします。

再起動が完了したら、ComfyUIの画面を再度開いてください。画面を見ると、ComfyUI Managerがインストールされていることが確認できます。これでComfyUI Manager経由でカスタムノードのインストールが可能になります。

モデルのインストール
次にモデル(checkpoint)をStability Matrix上からインストールします。まず、左サイドメニューにある三本線のアイコンをクリックします。


そうすると、左サイドメニューが大きく開きます。この中から「Checkpoint Manager」を選択します。
画像
そうすると、CivitAIまたはHugging Faceからモデルをダウンロードする画面が表示されます。
CivitAI
Civitaiは、Stable Diffusion用のモデルを投稿したり、ダウンロードしたりできるプラットフォームです。このプラットフォームでは、多種多様なAIモデルが共有されており、ユーザーはこれらを活用して画像生成の質を向上させることができます。
Hugging Face
Hugging Faceは、AIモデルやデータセットをホスティングおよび共有するための中心的なサービスです。2023年8月時点で2万を超えるデータセット、5万のデモアプリが登録されています。

ここで、ダウンロードしたいモデルのカードをクリックすると、以下のようにバージョンを選択する画面が表示されます。ここでバージョンを選択し、下部の「インポート」をクリックします。

そうすると、ダウンロードが開始します。ダウンロード状況を把握するには、左サイドメニューの「ダウンロード」をクリックします。

そうすると、モデルのダウンロード状況が確認できます。

ダウンロードが完了したら、ComfyUIをリロードしてください。そうすると、チェックポイントとしてRealistic Visionが追加されていることを確認できます。

モデルの削除
次は、インストールしたモデルを削除してみましょう。まずは、Stability Matrixのサイドメニューから「Checkpoint Manager」を選択します。

インストール済みのモデル一覧が表示されます。ここから削除したいモデルを選択し、下部に表示される「削除」ボタンをクリックします。

削除の確認画面が表示されます。「ゴミ箱に送る」をクリックで、モデルをゴミ箱に移すことができます。ここで「完全に削除する」にチェックを入れると、ゴミ箱を通さずに完全に削除します。

ワークフローのダウンロード
次は、OpenArtから様々なワークフローをダウンロードする方法を解説します。
OpenArt
OpenArtは、AI画像生成用のComfyUIワークフローを共有・発見・実行できるプラットフォームを提供しています。
左サイドメニューから「ワークフロー」を選択します。

そうすると、OpenArtからワークフローを取得する画面が表示されます。

ここで、ダウンロードしたいワークフローをクリックすると、そのワークフローの詳細情報が表示されます。この画面の「Options」セクションにある「Install Required Nodes」にチェックを入れて、「インポート」ボタンをクリックすると、ワークフローのインポートだけでなく、このワークフローに必要なカスタムノードのインストールも同時に行われます。

インストールが実行されるので、終了まで待ちます。

インストールが完了したら、「インストールされたワークフロー」タブを選択してください。そうすると、インポートしたワークフローが表示されます。このワークフロー上で右クリックして表示されるサブメニュー上から、「エクスプローラで開く」をクリックしてください。

ワークフローが格納されているフォルダが開きます。このフォルダ内のワークフローをドラッグ&ドロップでComfyUIにロードしてください。

ロードされたワークフローを見ると、必要なカスタムノードがインストールされていることが確認できます。このようにしてワークフローと必要なカスタムノードを簡単にインポートできます。

3. Mac Book Pro M4 128GBでのベンチマーク
AminateDiffによる動画生成です。
4. まとめ
本記事では、ComfyUIをローカルPC上で実行するための2つの主要な方法について解説しました。クラウド環境に依存せず、自分のPC上でComfyUIを活用するための選択肢として、ComfyUI DesktopとStability Matrixの2つのアプリケーションを紹介しました。
いずれの方法も、ローカル環境でComfyUIを使いたいユーザーにとって有効な選択肢となります。ComfyUI Desktopはシンプルさと直感的な操作を重視する方に、Stability MatrixはComfyUI以外のツールも含めて総合的に管理したい方に適しています。特にStability Matrixは、モデルやワークフローの管理が直感的に行える点が特徴です。
自分の用途や好みに合わせて、これらのツールを選択することで、クラウド環境に依存せず、ローカルPCの性能を活かしたComfyUIの活用が可能になります。
Originally published at note.com/aicu on Mar 11, 2025.
Comments