top of page

ComfyJapan 第1回「めちゃかわいいループ動画をつくる」

つくる人をつくる!AICU Lab+が贈る勉強会「ComfyJapan」第1回配信

現在オープンソースの生成AIツール「ComfyUI」を使った動画生成を勉強する「ComfyJapan」として、毎週水曜日20時からオンライン勉強会を開催しています。ComfyUIの使い手である VTuber道草雑草子(ざすこ)さん X@zasuko_michiksa をお招きし、ゆるっとトークしながら、最新の使いこなしテクニックを共有しています。第1回まとめとして、ComfyUIを使った日本のユーザーならではの話題、LF2V(First-Last Frame to Video)と『Mellow Pencil』で作るめちゃかわいいループ動画の作り方などを共有しました。



「AICU Japan 1周年!Sora 2 APIの実践と『Mellow Pencil』で作るループ動画」

2025年11月12日(水) はAICU Japanの設立1周年を記念しつつ、話題の動画生成AI「Sora 2」のAPI活用法と、ComfyUIでの最新モデル「Mellow Pencil」を使ったループ動画制作を実践的に探求しました。

  • Sora 2 APIのコストと活用法: アプリ版との違いや、スプレッドシートを使った管理術。

  • ComfyUI最新ワークフロー: 「Mellow Pencil」モデルとFLF2V(First-Last Frame to Video)の組み合わせ。

  • 最新ハードウェア: NVIDIA DGX Sparkの紹介。

🎙MC:しらいはかせ(AICU media編集部)🎙ゲスト: 道草雑草子(ざすこ)X@zasuko_michiksa 5AI動画・画像生成クリエイター。個人で Youtubeで生成系AIツールの解説動画を投稿。創作活動をする方向けにツールの活用方法などについて発信しつつ自主製作での、イラスト、動画、漫画、最終的にはゲーム開発などのコンテンツ制作を目指しています。


ree

ニュースピックアップ

  • AICU Japan 1周年: 2024年11月11日に日本法人を設立してから無事に1周年を迎えました。

  • 「共有ComfyUI」から「AICU Lab+」へ: 単体プランとしての「共有ComfyUI」は終了し、「AICU Lab+」へサービスが統合・拡充されます。

  • Stability AI vs Getty Images 訴訟 英国での訴訟においてGetty側が訴えを取り下げた件について解説。AI学習と権利に関する重要なトピックです。

  • NVIDIA DGX Spark: 手のひらサイズのスパコンとも言える強力なハードウェアが登場。ご自宅で大規模な推論が可能になる未来が近づいています。



Sora 2 API 実践研究

コストの現実: Sora 2のAPIは1秒あたり約10セント。高品質モードの12秒動画1本で約500円かかる計算になります。

スプレッドシート連携: GoogleスプレッドシートとGoogle Apps Scipt(GAS)を使って、Sora 2 APIを管理・実行するツールを開発・検証しました。

プロンプトとリミックス: アプリ版でプロンプトを練り上げ、APIで本番生成を行うフローや、動画のリミックス(Video-to-Video)の可能性を探りました。




[実習] ComfyUI × Mellow Pencil で作るループ動画


  • 新モデル「Mellow Pencil」: 鉛筆画のようなタッチが特徴の「True Pencil」と、塗りがしっかりした「Mellow Pencil」。特に「Mellow Pencil Chaos」は独特で面白い絵が出ると話題です。


ree

ree


  • FLF2V (First-Last Frame to Video): 開始フレームと終了フレームに同じ画像を指定することで、きれいにループする動画を作成するテクニックを実践しました。


ree

ree


  • Google Colab活用: Colab上で環境を構築し、4秒程度の短いループ動画(ダンスやブランコなど)を高速に生成する実験を行いました。


ree


参加者の声




アーカイブはこちらから


🎁 AICU Lab+とは

生成AIの最前線を学び、共有し、作品を発表できるAICU公式コミュニティ。マガジン・コンテスト・イベントと連動し、メンバー限定の勉強会や特典も。[ComfyJapan]は日本国内最大のComfyUI研究コミュニティです。


📺 AICU Lab+勉強会📅 毎週水曜20:00〜📍



新オンラインプログラムを開発中


ComfyUIでのTextToImageやImageToImageなどの基本操作をマスターした方に向けて、ComfyUI Wan2.2を中心としたサーバー用GPU(Google Colab)での動画制作向けの環境構築、実践的なノウハウを習得できるプログラムを開発中です。AICU Lab+コミュニティでの作品発表やイベント参加の機会も提供。演習課題や知識確認テストを通じて理解度を深め、作品提出やグループディスカッションで他の参加者と交流しながらスキルアップを目指します。修了者には認定証を発行し、動画生成時代のAIクリエイターとして一歩踏み出したい方、ComfyUIを使った動画生成の基礎を証明したい方に最適な内容です。



セクション案


はじめに・プログラム概要

Google Colabを用いたComfyUI

Wan2.2での環境構築

Wan2.2 14B TextToVideo

Wan2.2 14B ImageToVideo

Wan2.2 14B Fun カメラ制御

Wan2.2 14B Fun 制御

Wan2.2 14B Animate

キャラクターWan2.2 S2V(Speech To Video)

Wan2.2 FLF(First-Last Frame to Video) 14B

作品提出

倫理・コンプライアンス

コミュニティによる実践的な課題認定証の活用



【セッション参加費】スポット参加:5,500円(税込)



お得なサブスクリプション「AICU Lab+ でのご利用をお勧めします。月最大4回までセッション参加無料+アーカイブ動画へのアクセス、さらに月刊「アイキューマガジン」のPDF版も提供されます。



🎬 まとめ:いま、ComfyUIとAICU Lab+を知っておく理由


今週はAICU Japanの1周年を迎え、コミュニティはますます熱気を帯びています。「共有ComfyUI」は「AICU Lab+」へと進化し、単なる環境提供を超えた「学び・制作・発表が循環する場」となりました。


今回の勉強会では、高コストだが高品質な 「Sora 2 API」 の制御方法から、ComfyUIを使った 「Mellow Pencil」によるループ動画制作 まで、プロフェッショナルな視点での技術検証が行われました。APIの仕組みを知って使うのと知らずに使うのとでは、クリエイターとしての"格"が変わります。


一人で設定やコストに悩んでいる方も、AICU Lab+に参加すれば、最新のノウハウを共有し、ComfyUIをただの“道具”から“武器”に変えることができます


初回無料コード Lab25Nov(11月末まで・初回請求のみ有効)も今がチャンスです。皆様にお会いできますことを楽しみにしております! 



 
 
 

コメント


bottom of page