top of page

WaytoAGI Day1 写真速報レポート


AICU編集部のさっこんです!2025年6月7日〜8日に桜美林大学新宿キャンパスにて開催されている中国最大の生成AIコミュニティ「WaytoAGI」の初めてのグローバルカンファレンス参加レポートDay1をお送りします。日本の大学で開催のイベントですが予想の遥か上の新しい体験がありました!



桜美林大学 新宿キャンパス 創新館を貸し切っての開催

「中国の生成AIコミュニティってどんなの…?」国際会議すら初参加ではありましたが、会場となったのは桜美林大学 新宿キャンパス 創新館。元々この地は国有地で国立科学博物館の新宿分館があったそうです。2019年に新宿キャンパスとなり、ビジネスマネジメント学群と大学院経営学研究科、そして共同研究センターがあるそうです。



新宿から歩いて行ける桜美林大学 新宿キャンパスがある大久保・百人町は、留学生が多く住む東京でもかなり国際色豊かなエリアです。


会場に入ってまず驚いたことはスタッフの数!そしてスポンサーの数!


1Fロビーに大きなバナーがいくつか、さらに、出展企業のブースが立ち並んでいました。


グッズ展開がすごい。登壇者はTシャツなどももらっていました。いいな!


たくさんのセッションに加えて、中国語話者が多いせいか、多くのセッションが中国語と英語で行われていました。看板を見ると、微妙なクオリティの日本語が散見されますが、むしろこれは日本からの参加者への配慮だけでなく「日本で開催してるぞ!」という環境とか演出とかいった雰囲気を感じます。これはこれで海外旅行感覚で楽しんだ方がいいのかも知れません。



Snoop doggのMV “Love You More”を作ったYves Dalviez(イブス・ダルビエ)さん。

実はAICUのコラボクリエイターでもあり、近々動画生成のワークショップなどを企画したいとのことでした。皆さんのリクエストがあれば早く実現するかも!?



講演者の写真をいくつか紹介させていただきます。


編集長曰く、「それにしても大型LEDウォールをこのイベントのためだけに教室複数に立て込みするとは、さすが中国のカンファレンスですね」とのことでした。確かに…大学にも欲しいですね、LED。

⭐︎AICUでは大学に向けたLEDディスプレイやスタジオ設計などのAIDXのお仕事もあります(先日現場を見学させていただきましたがすごかったです!)


AICU代表・しらいはかせの講演も!

AICU代表による講演もありました。「MarketDev of Creative AI from Local to Global – The Challenge of AICU: AI Creators Union(AICUクリエイターユニオン:ローカルからグローバルへ、クリエイティブAIの市場開発)」というタイトルで、AICUやAICU mediaのこれまでの活動、クリエイターからの声、地道な同人活動や各国の法律の違い、今後のビジョンなどが語られました。


白井博士の講演は素早くスライド公開されたそうで、こちらです



事務局トラブルあり20分の講演で、超絶スピードのボリュームがあるトークで会場は拍手喝采でした。多くの登壇者が自社のプロダクトや技術の紹介に終始する中、聴衆の「日本市場を研究したい」という熱い想いに応えた形になったようです。講演後も、多くの方々が名刺交換(WeChat交換)に並んでいました。サイン本を求める方も多くフランス遠征の直前の白井博士を取り囲んでいました。


ComfyUIの先生

ゲーム開発者さん

まお白井博士の講演資料、日本語版は昨日のAIBBでの講演の内容が近いそうで、こちらはダウンロード可能です。



講演が立て続け、これからフランス「アヌシーフィルムフェスティバル」遠征の白井博士ですが、「資料公開はどんどんやっていきたい」とのことです。動画の公開も行なっていくそうですので、AICUのYouTubeを購読いただけましたら幸いです!


中国在住の日本人ゲーム開発者・高橋玲於奈氏によるコメント

早速YouTubeで新動画公開です。中国在住の日本人ゲーム開発者・高橋玲於奈氏による初日の印象を白井博士によるインタビューで語っていただきました。



ちょうどNintendo Switch2が発売でしたね!貴重なお話をたくさんお聞きできました。文字起こしなども需要があれば記事化していきたいところです(コメントいただけましたら幸いです)。



WaytoAGI 東京大会、開催は明日まで!

こちらに全公演リストがありますのでご参考にしていただけましたら幸いです。



最後まで読んでいただけてありがとうございます。AICU編集部・さっこんがお届けました。現地で見かけたら声かけてください〜!


Originally published at note.com/aicu on June 7, 2025.

Comments


bottom of page